雨の後の釣り 魚は釣れる? 疑問を解決 釣果アップのコツも公開!

釣り

雨の後に釣りに行くと、よく釣れるという話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
確かに、雨の影響で魚の活性が高まる場合があるのは事実です。しかし、どんな雨でも釣れるわけではありません。台風のような大雨では川は氾濫、海は大荒れで釣りにならないのは当然ですよね。
そこで今回は、雨の後に魚が釣れる条件、釣れない条件、そして雨後の釣りで注意すべきことについて詳しく解説していきます。さらに、雨の後に釣れやすい魚や釣果アップのコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

雨の後に釣れる条件

1. 小雨から中雨程度
大雨だと水かさが増しすぎたり、濁りが強すぎたりして魚が警戒してしまうことがあります。小雨から中雨程度であれば、水位や水質の変化が魚に良い影響を与える可能性があります。
いわゆる笹濁り状態で普段は透明度が高く人影や足音で警戒してしてしまう魚も警戒心が弱くなります。

2. 水温が適温に戻る
雨が降ると水温が下がる場合がありますが、ある程度時間が経って水温が適温に戻ると魚の活性が高まります。特に、春や秋のように気温差が大きい季節は、水温の変化が魚の活性に大きく影響します。
夏の夕立の後などは高温な水面をさけて敵水温である深場にいます、雨が水面を冷やし水面が敵水温になると魚が深場から浅場にきて活発になり釣れやすくなります。

3. 陸からの栄養が流れ込む
雨によって陸から流れ込んだ栄養豊富な土砂がプランクトンを増やし、それが小魚のエサとなり、さらにそれを狙う大物魚が活性化する. プランクトンを食べる小魚が増えると、それを狙う大物魚も活発に動き出すため、釣果アップに繋がる可能性があります。

4. 増水による新たな流れ
河川の場合は、増水によって普段と違う流れが生まれて、そこに魚が集まることがあります。普段は釣れないポイントでも、増水によって新たな魚の通り道ができて、思わぬ大物が釣れることも。

5. 酸素量増加
雨によって水面に酸素が供給され、魚の活性が高まる. 酸素不足は魚の活性を低下させるため、雨によって酸素量が増えることは、魚にとって好都合です。

雨の後に釣れない条件

1. 大雨
前述の通り、水かさが増しすぎたり、濁りが強すぎたりして魚が警戒してしまう. 大雨の場合は、安全面も考慮して釣りを控えるべきです。

2. 水温が急激に下がる
雨が降ると水温が急激に下がる場合があり、魚の活性が低下してしまう. 水温が急激に下がると、魚は低体温症を起こしたり、動きが鈍くなったりして、釣果に悪影響を及ぼします。

3. 長雨
長雨の場合は、水質が悪化したり、魚の活性が低下したりする可能性があります。長雨の場合は、水中の酸素量も低下するため、魚にとって悪影響となります。

雨の後に釣れやすい魚

1. バス
バスは水温や水質の変化に比較的強い魚なので、雨後の釣りでもよく釣れます。特に、増水したエリアや流れが変わったポイントなどを狙うのがおすすめです。

2. ニゴイ
ニゴイは濁りに強い魚なので、大雨後の濁った川でも釣ることができます。底付近を攻める釣り方が効果的です。

3. ハゼ
ハゼは雨の影響で陸から流れ込む栄養豊富な土砂を好むため、雨後の河口付近でよく釣れます。

4. アジ
アジはプランクトンを食べるので、雨によってプランクトンが増えたエリアでは活性が高まります。サビキ釣りやアジングなどがおすすめです。

5. メバル
メバルは水温が下がると活性が高まるため、秋雨後の釣りにおすすめです。根魚なので、岩礁帯などを狙いましょう。

雨の後の釣り方アドバイス

1.時間帯
朝まずめや夕まずめは魚の活性が高いため、釣果アップが期待できます。

2.仕掛け
雨後の増水には、仕掛けが流されにくい重めの仕掛けがおすすめです。

3. エサ
ミミズ、ブドウ虫、イソメなどの活エサ、あるいは、アオイワームなどのワーム系ルアーが効果的です。

4. ポイント
増水したエリアや流れが変わったポイント、陸からの栄養が流れ込む河口付近などを狙いましょう。

雨後の釣りで注意すること

1. 安全第一
増水した河川での釣りは危険が伴います。ライフジャケットの着用など、安全対策をしっかりと行ってください。

2. 服装
雨具や防寒具など、天候に合わせた服装を準備しましょう。

3. 情報収集
釣に行く前に、現地の天候や水質の情報収集をしておきましょう。

まとめ

雨の後の釣りは、条件が揃えば好釣果が期待できます。しかし、安全には十分注意し、釣のマナーを守って楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました